ケアマネの私とオフの私の日記

書くことで気持ちの整理をしていきたい。。

人間間でのチューニング

同じものを見ていても、同じことを体験しても感じ方は人各々。

 

大好きな人や気の合う人とは、何のすり合わせも調整もすることなく共感が得られ、おそらく互いに心地よい感覚で付き合い、高めあうことができる。厳密にとらえると、各々違う感じ方をしているのかもしれないが、それを含めても互いを認め合い共有できる満足感を得られる。

 

対して、価値観があまりにも違う人、自分本位な人(自分も含めて)、何となく合わないなぁと感じる人との共感を得ることは難しい。

 

お互いになのだと思う。相手がどのように感じて考えているのかを聞き、自分の考えとの妥協点を探る。その妥協点が相手に近ければ近いほど、こちらは我慢を強いられるように感じ、それが毎回ともなると、たまにはこちらの意見も立ててくれてもいいじゃない、なぜこちらばかり譲らないといけないのよ、と怒りに変換されることもしばしば。

平和的解決を目指して、無言のうちにこちらが譲歩しているつもりだが、相手も何かしら譲歩しているのかもしれないが。

 

このように人との波長を合わせる作業は、アナログラジオのチューニングを合わせる感覚とも似ている気がする。

 

大好きな人、気の合う人とは、手動で調整することなく瞬時にチューニングが合い、同調ランプが点灯する感じだ。クリアな音楽が楽しめる。

 

価値観があまりにも違う人とは、手動でチューニング調整を試みるが、雑音が多くなかなか同調ランプが点灯しない。クリアに聞こえなくとも、かすかに聞こえるところで妥協し、耳を澄ませる。

このチューニング作業が上手くゆけば、価値観があまりにも違う人とでも表面上のやり取りは可能となる。

 

いずれにしても、自分からチューニングを合わせに行ったほうがことがスムーズに運ぶように思う。分かり合えないのは仕方がない、最大限聞こえるところでコミュニケーションを図る。

 

確かに今目の前を通り過ぎたその人は、普段から挨拶も返されず、こちらを避けているようにも思えて、次第にこちらから声をかけることもなくなっていた。互いに今、その空間に存在しているのだが、チューニングが合っていないから互いを認識できない。違う周波数で生きているような感じ。見えているけど、そこにはいない。決してチューニングを合わせることができないと諦めてからは、少し気分が楽になった。

 

話は飛躍するが、宇宙人が地球に存在するとして、時空が異なるため人間からは見えないというような話を聞いたことがある。時空なのかチューニングなのかなんだか分からないが、共通のツールなしには互いを認識できないということか。

 

子供の頃から、皆と仲良くと教えられてきたし、そうできれば良いなと思う。大人になり、それは少々無理な注文であることに気づき、互いを傷つけない範囲で生活できればよいのかなと感じている。ストレスフリーな生活を目指して。

誕プレ

誕生日プレゼントのことを誕プレというらしい。

 

高校生の娘が友達から誕プレをもらってきた。

それは、少し長めの持ち手のついた小ぶりでかつしっかりした造りの薄紫色の紙袋だった。

まるで計算されたように、中身がはみ出すことなくぎゅうぎゅうに詰められている。

 

高校生でバイトもしていないだろうに、こんなに貰っていいのかしら?と思いつつ、娘が中身を取り出すのを遠巻きに眺める。

 

お菓子メーカーとコラボしたカラフルなポケットティッシュ数個。

娘が好きなキャラクターのメモ帳とクリップと缶バッヂ。

一口チョコレートや飴たちは透明な袋に入れられ綺麗な色のシールで閉じられている。

 

かわいい。

 

なんだかほっこりする。。

 

誕プレだからといって、高価なものを贈る必要もない。

友達は実家に帰省した際に、娘の好きそうなものを集めて誕プレを用意してくれたらしい。なんというか、いろんな味の飴たちを透明な袋に入れて封をしてくれる、そのひと手間がとても素敵だと思うし、コンプラ的にはアウトなのだろうが、女の子っていいなと感じずにはいられなかった。一つずつもらうのも嬉しいが、紙袋に集結させて誕プレに仕立ててくれるその気持ちも嬉しいし、だよね~と共感してしまう。

 

そういえば、娘もレジンでキーホルダーなど作った際、台紙を付けて透明な袋に入れて封をして、まるで売り物のように仕上げて友達にプレゼントしていたことがあった。

 

対して、息子は。。

以前、彼女からもらったクッキーを鞄に入れっぱなしで、粉々になり原型を留めていなかった。(もらった時はうれしい気持ちは伝えたとのだと思う)

開封したお菓子をプレゼントしてくれる。。(美味しいからシェアしたい気持ちなのだと思う)

僕も使ってよかったからと使用済の化粧品をくれたり。。。(使用感が良かったから共有したかったのよね、きっと)

 

どちらにしろ、プレゼントしたい!という気持ちに変わりはなく、そこは単純に嬉しい。また、相手のことを思って何を贈ろうか考えるのは、とてもワクワクするものだ。

 

娘に誕プレをやり取りする友達ができたことも、とても嬉しい。

 

誕プレ。

 

好きな相手からは、何をもらっても嬉しいし、物そのものではなく、気持ちが嬉しいもの。私はそう思うのだが、彼らは現実的で高価な誕プレを要求してくる。誕プレは要求するものではなく、サプライズだと私は思っているのだが。彼らにとって私は母であり、父であり、サンタクロースでもあるのだから、夢を与え続けよう。

虐待ケース依頼から気づいた自分の過去

虐待ケースなのですが・・・と支援依頼があった。

 

脳梗塞や心疾患既往から要支援認定となった61歳傷病手当受給中の長男と、転倒後急激に身体能力が低下し要介護認定となった母親86歳の二人暮らし。

1日1食しか与えられていない、長男が母の年金を生活費にしてるようで虐待ケースとして自治体に報告しているという。

 

確かに、長男は鼓膜が破れるほど大きな声で、母親のできないことを荒々しい言葉で叱責する。理詰めで話す長男と、叱責に委縮して思考回路が停止してしまう母の会話は成立せず。互いが互いを思っているのに、言葉としてやり取りできず、そこに介入した他者からは結果、虐待とみなされる。

 

コトが起きてからでは遅いから。関わってしまったからには責任問題。なぜ未然に防げなかったのか?と追及されることを恐れ、たらい回しに責任転嫁されてゆく。

 

早急にサービス調整し、分離とまではいかないが、親子離れる時間を確保し、冷静に今後のことを検討するためショートステイを提案し、金銭面での不安も残るが、意外にも長男の了承も得られ、ショート担当者と自宅に伺った。

 

自宅訪問は3回目、本人の言動に長男が怒鳴る。怒鳴りながらも、しっかりと手続きは進み、家を後にした帰りの車内でのことだった。

 

ショート担当者の感想は、あの息子はどうにもならない。母親は施設に入った方が良い。怒鳴り散らすのを聞いていて腹が立っていた。治るわけがない。自分が一番だと思っており、もっと言えば社会不適合者だ。僕だったらもう、付き合っていられない。ケアマネで関わるなんて無理。人がいるのに部屋でずっとタバコ吸っているなんておかしでしょう。こちらから断っても良いくらいだ。と。

 

確かに。

 

ただ、もう一人の私は、少し違う見解だった。

 

長男が母を怒鳴り散らす場面を見て、生命にかかわる恐怖心は感じえなかった。元気な頃の母のように振舞えないことに苛立ち、もっとしっかりしてくれよと言っているように思えた。私が第三者だからなのだろうが、思春期の子供が自分本位な願いを母にぶつけているような、まるで幼い子供のように思えた。

やみくもに怒鳴るのではなく、

「(転ばないように)足を上げて歩けよ!」とか

「(ゴミ捨て場に行くのは転ぶのが怖いから)ゴミは玄関に置けと言っただろうが!」とか

「(認知症が進まないように身の回りのことは自分でした方が良いから)ちゃんとしまっとけよ!またなくしたのか!」とか。

変換して聞こえる。

 

( )の言葉を口にしないため、母親は訳が分からず、「あの子がああなったのは私が悪いんです」とすぐ長男に「ごめんなさい、ごめんなさい」と謝る。

長男から、「何がごめんなさいなんだ!?」と質問返しされ、ただ怯えて思考回路がストップし答えられず、また長男に怒鳴られる。

 

「あなただけに言うけど、誰にも言わないでね。昨日は前髪を引っ張られ怖かった」と母親。それが事実なら虐待といえる。その前後に色んなやり取りがあったとしても。

 

この親子の今までの生活や他の家族との関係性、長男が幼少期に母からかけられた言葉、今の生活が複雑に絡み合っている。

 

他人が家庭に入り込み、事実に対して「それは虐待です」という。

当人同士の意思確認が最優先でもある。ただ、長男に怯える状況での母親の判断能力も問われる。長男も持病や精神疾患を抱えている状況での正常な判断能力を有すると言えるかどうか。

 

双方同意の上、母親が施設入所したとして、長男の今後の生活は誰が寄り添ってくれるのか?もちろん、他の家族なのだろうが、ハラスメントのように、どちらに立ってみるかで方向性は全く異なったものになるように思えてならない。

 

そして、ショート担当者の言葉を受け、この親子の姿を見て、異常さを感じない自分の方こそ、一般的という概念が欠如していることに気が付いた。付き合っていられないとは思えず、なぜ双方がそのような状況になっているのか紐ときたい、ボタンの掛け違いを治すことができればと考えていた。「こんなケース、深入りすると自分がつぶれるよ」と言われても、ピンとこなかった。同じように毎日を刻んでいる同じ時を生きている者同士で、何も好き好んで複雑に絡み合っているわけではないだろうし、何しろお互いを思う気持ちを感じるのだから。

 

一般的な概念が欠如している理由が、自分の過去に関係しているのではと、思い出したくもない、アルコール依存症の元夫との出来事が思い返された。この親子の比にならない異常な生活を送っていた過去を思うと、世間ずれしている自分にも納得でき、また諦めにも似た感情が沸いていた。

 

しかし、暴力は犯罪でもある。互いが不幸になる事態を未然に防げるよう、関係機関も巻き込みながら最善策を探っていきたい。

定時帰宅

ドラマ「不適切にもほどがある」で描かれる働き方改革について。自分なりに考えさせられることが多い。

 

地方都市の福祉施設勤続18年。居宅介護支援事業所へ部署移動し、どの部署も人が足りず、新規依頼は増え、困難ケースも確実に増加中。ICTは追い付かず紙ベースでの仕事を継続。働き方改革だ!と数年前から他部署との会議はなくなり、コロナ流行も相まってまったく連携がとれず、職員の入れ替わりも多く、同じ職場でも互いの顔も名前も知らずにすれ違う。派遣の方もいるようだが誰が誰だかわからない。このような旧態依然とした地方都市で働き方改革を実現するには、コンサル導入など抜本的な改革が必要だと思えてならない。また地域の雰囲気全体が変わらなければ推進は難しいだろう。上辺だけ制度に則っても、何の改革にもならず、むしろ働く者は苦しいのではないだろうか。

 

定時帰宅。

 

子供が小さい頃は特に、1分でも早く帰りたかった。保育園のお迎えもあるし、家のこともある。それは今でも変わらない。定時帰宅することを目標に働いていると言っても過言ではない。世間話にも興味はあったが、その時間がもったいない。終業後に情報交換も有用だが、定時を回ると心ここにあらず、定時ぴったりにタイムカードを打刻したい衝動は抑えられない。定時帰宅するために仕事の効率アップを試みる日々。もちろん、期日に間に合いそうにない際は残業も致し方ないが、この仕事は個人作業のため、ある程度自分で時間配分ができる。

 

定時帰宅。

 

この目標を達成、維持するために、当初は苦労した。上司より先に帰宅するなんてあり得ない空気、まさに同調圧力を振り切り、あの人は定時帰宅の人だからね、あの人はちょっと変わっているものねと周囲に印象付けるのには時間を要した。

 

そのかいあって、おそらく今ではかなりの変人とみなされていると思う。それでよい。

やるべき職務は果たしているのだし、定時帰宅に勝るものはない。そういう価値観を持った方が残念ながら周りには存在しない。そのため、時折不安にもなる。仕方がない。

 

ドラマでは、就業時間後にも働きたい自由も認めてほしいという場面があった。

確かに、法律的には定時帰宅が妥当だろうが、働きたい自由もあるということか。

 

また、第一話では、結婚して幸せだということを表明する自由を!パワハラだのなんだのと否定されることも侵害なのでは!という反論も。多様性を認める社会への違和感はそこにあるのではと思えてならない。

 

定時帰宅と話はずれるが、自分はこう思うという意見は表明しても良いのではなかろうか?相手が気分を害すればそれはハラスメントなのだろうが、自己主張を押し殺してまで当たり障りのない意見へ寄せる必要があるのだろうか。力や立場の上下関係で一方的になるのは確かによくないが、お互いに自分の意見を表明することこそ多様性なのではなかろうか。

 

そういえば、ドラマでも「話し合いましょう~♬」とミュージカル調だったが、そういうことなのか。

 

私は定時帰宅したい。

 

でも、タイムカードを押してから毎日残業する男性もいる。それは、男性が望んでしていることであり、私と働き方への思いが異なるからそれでいいのかもしれない。

時間だから早く帰ってという発言は、まだ仕事をしたいという気持ちを削ぐことにもなりうるということか。過労死などの問題もあり、ある程度の線引きは必要だろうが、その判断にはある程度の含みが必要なのかもしれない。

 

皆、自分と同じ考えではない。

 

そう考えると、気持ちが少し軽くなる。そして、これからも定時帰宅を目標に働く。それが私の望む働きかただから。

母の人生

自分のこともよく理解していないのに、他者のことを理解するなんてできっこない。人の気持ちは変わるものだし。思想も変化するだろうし。

 

母と話していて気づいた。

 

祖母が入院していた頃、見舞いに行った母は祖母が病室内のポータブルトイレに座り用を足すのを待っていた。

「まだ?」

「まだよ。あんたも歳を取ればわかるのよ」

それから数十年、祖母の言っていたことが良くわかる。今、自分も同じような体験をしているから。と母。

 

運転免許を返納し自由が利かなくなった母は、昔のように買い物やドライブに行きたいものだと思っていた。なぜなら、自分ならそうしたいから。仕事が忙しく、外に連れ出せない自分に罪悪感を感じていた。

 

しかし、母の返答は違った。

 

「家の近くの自分で行ける範囲の生活で十分。遠くまで買い物へ行きたいなんて思わないし、体が言うことをきかないから」

 

「じゃぁ、体が言うことをきいたら、やっぱり大きなショッピングモールにも買い物に行きたいと思う?」

 

「そう言っても、これ以上は良くならないからね。いいのよ。これで」

 

「仮にの話よ」

 

「そうね、元気だったら1人で行っているかもね。でも、動けないと分かっているから今の生活で十分なのよ」

 

私というフィルターを通して母の気持ちを想像していたことに気づく。私ならこうだから、きっと母もそうしたいはず。私が手伝えば買い物へ行けるのだから、きっと遠慮して言い出せないのかもしれない。たまには、おいしいものを食べに行きたいだろうし。なんて。

 

それは独りよがりであったのかもしれない。母の歳になって、母の健康状態になって、母の人生を振り返り、娘からの視点ではなく、母自身の居場所から考えれば、その言葉に少し共感することができた。私が母の歳になったら、娘に同じことを言うかもしれない。「いいのよ、それで」

 

母が歩んできた人生がある。私はその人生に追いつくことはできない。母は、経験してきたことだから、私や孫たち年少者の気持ちが分かるだろうし、助言や教訓を示すこともできる。私は、今の母の歳を経験したことがないから、何を望んでいるのか、どうありたいのか分からない。歳をとらないと分からない。歳をとっても分からないかもしれない。母の真意が分からず、先回りして、気持ちを汲むことができない。

 

母が歩んだ人生を私は同じようになぞり、無意識に追いかけているのだろうか。以前、母が言っていたように、明らかに更年期の不調を体感している。そういえば、昔母に言われていたっけなんて。気が付けば、私も娘に言ってしまったことがある。

 

「30年すれば、白魚のような手も一杯仕事をして、働く手になるのよ。私もこんなじゃなかったのに・・」

 

そんな私の苦悩も母にはお見通しなのかもしれない。

ごめんね、樹木たち。。

猫の額ほどもない実家の一角に、びわの木やブーゲンビリア(育ちすぎてたくましい幹になっている)、ソテツなど他にも統一性のない樹木が植えられている。季節になるとびわが実り、紫の花が鮮やかではあるが、成長しすぎて屋根や電線にまでかぶさる勢いになり、手が付けられなくなっていた。

 

少し左麻痺の残る母は、もう手に負えないからと枝を切り進めていたが、彼らの成長に追いつくはずもない。私も、この先彼らを手入れする自信もなく、いつまで元気でいられるか分からないため、一念発起し樹木の伐採に取り掛かった。

 

とはいえ、そうたやすく引っこ抜けるものではない。まさに大地に根を張りびくともしない。とりあえず幹を切れば、枯れてしまうのではないかと考え、人通りの少ない早朝にナタを地面に近い幹めがけて打ち込んだ。切り倒すためには、それなりの道具があるのかもしれないが、手元にはナタとのこぎり、スコップしかないから仕方あるまい。

 

いつかテレビで見た山の木を切り倒す際、片方にくさび?を打ち込み、倒す方向を決めていたっけ。うろ覚えの知識を頼りに障害物のない方向に気が倒れるようにナタを打ち込む角度を調整し、高さ3メートルほどの数本の木を倒すことに成功した。割烹着にニット帽をかぶり、薄暗い早朝の住宅地で、一体私は何をしているのだろう?とおかしくもあったが、心は晴れなかった。

 

まるで遺体を解体するかのように(したことがないからあくまでイメージ)切り倒した幹をゴミ袋に入るサイズにノコギリで切った。無我夢中だった。

 

これら一連の作業を通して、生きているもの(木)を傷つけて、無理やり倒そうとする行為に罪悪感を感じていた。

 

ナタが打ち込まれるたびに、木の幹に残る水分を感じ、生命を感じた。まだ生きているのに、痛いのではなかろうか?痛い、心が痛い。なんてかわいそうなことをしているんだ私は。いつか自分も同じ目にあってしまうかもしれない。木だって生きているのに無理やりそれを奪うなんで、人間のエゴでしかない。もうここには二度と木は植えたくない。こんなかわいそうなこと、したくはない。育てることができないのなら、植える資格はない。それって、ペットと同じではないか?育てることができないなら飼う資格はない。あぁ、なんてこと。彼らも生きているのにその命を奪うなんて、なんてひどいことを。。。なんて罰当たりな。。。それなら、いっそのこと早く終わらせてあげよう。ごめん、ごめんね。

 

それから数日は彼らに対する罪悪感でいっぱいだった。

 

でも、まだ根っこが残っている。どうしましょう。

 

大地に張り巡らされた根っこを引っこ抜くことができず、根の周りの土を掘り起こすことにした。そうすれば、自然と水分が抜けて枯れてしまうかもしれない。楽になれるかも。。(なんだか宜しくない発想にも思えるが)

 

まだ実家の片隅に根っこたちが残っている。彼らを見るたびに、幹をナタで切りつけた際の幹のみずみずしさが思い出され、心がぎゅっと痛くなる。どこかに移植ができればよいのだが、そのすべを私は知らない。ごめん、ごめんね樹木たち。。

90代女性一人暮らしの思い

夫に先立たれて40年以上が過ぎ、二人の息子は高校卒業と同時に家を出て都心の大学へ進学、共に外資系企業に勤め帰省は年数回ほどだろうか。二人とも家庭を持ち、孫にも恵まれる。女性の二人の兄はもうおらず、唯一地元に残る甥っ子が、息子に頼まれ様子伺いに来られていた。

 

女性は、腰の痛みはあるものの、毎日自分で食事を作る。短大で栄養学を学び数年、都内に勤務されていたらしい。余った料理のストックはタッパーに保管し冷蔵庫に保存。台所もきちんと片付いている。ガスコンロは立ち消え装置があり、鍋もきちんと整頓されている。

途中休憩をはさみながら坂の上のスーパーに、買い物へ出かける。

洗濯機は昔ながらの二層式、洗剤の種類や分量が分からずに泡があふれて困ることがある。

薬の仕分けがなぜだか分からなくなり、どうしてよいかわからない。

大事な書類がどれなのか、返送が必要なものの手続きが分からない。

物をしまうと分からなくなるから、洋服も目に見えるところにかけて、領収書や連絡先などは電話を置いている壁面に紐をつけた洗濯ばさみに挟んで数か所ぶら下げている。普段過ごすテーブルには女性が大事だと思うものを積み重ね、時折見返して確認するが、その書類の意味が分からないこともある。

 

女性が普段腰かけているその椅子に、自分の身を置いてみると見えてくるものもある。

 

雑然とした室内は、女性なりの工夫の賜物なのだろう。積み重ねられた衣類も、ぶら下げられた領収書も、机の上の書類も、女性が忘れないように、自分でできるようにと工夫して編み出した結果なのだ。その自分でしようという気持ちを称え、女性の話に耳を傾ける。

 

築50年を超える自宅が、いつ倒壊するかと不安でたまらない。

腰の痛みや今までなかった体の不調に戸惑い、これから自分がどうなるのかと漠然とした不安に襲われる。

息子には頼れない。もし一緒に暮らそうと言われても、お嫁さんがどう思われるか・・自分も両親の死に際にもあえず、ましてお嫁さんにみてもらおうなんて虫の良いことは言えない。

近所の人も入れ替わり、ゴミ出しに行っても誰にも会わない。寂しい。

友人からの年賀状もなくなり、もう亡くなられたのだと察する。

地域の高齢者の集まりもあるだろうが、誘われない。誘われたとしても、もう出来上がっている人間関係の中に入る自信はない。

デイケアは想像と違って楽しかった。でも、人に体を見られるのは嫌なので、1日利用はしたくない。

いつかは施設に入るのかもしれない。

1人で家にいると鬱々として、もう早くお迎えに来てほしいと思う。

趣味もない。一体今まで何をしてきたのだろうか?主婦業に専念し子育てをしてきたが、子供たちが立派で自分たちで大きくなったのかもしれない。

バレーをしていたこともあるが、今はどうしているだろうか。一人で夜行列車に乗って旅をした思い出はある。

先日、黒い服を脱いだ時、白い粉が大量に舞った。栄養が足りないのだろうか?

 

女性の話を伺う中で感じたのは、人に相談することなく一人で悩み、解決策を見いだせず落胆していくループが出来上がっていることだった。

 

白い粉を吹くのは、皮膚の乾燥のため。栄養というよりは、肌の保湿が重要で、ご高齢の方にはあるあるの状況であるとをお伝えし、保湿クリームの利用をお勧めする。

デイケアは楽しかったという気持ちをとっかかりに、人との交流を持つことで、腰の痛みや体の不調、お嫁さんとの関係性など世間話を通して情報交換し、一人で抱えずに、皆各々悩みがあるんだと気づかれることが、今の女性にとって重要なことであると感じる。

1人で家で過ごし、誰とも話さずに1日を終える生活を想像する。今までの女性の生活スタイルや性格など様々な要因を考慮しても、人との関わりを持つことが必要だと思えた。話してみれば、大した悩みでないことも多く、気分が晴れることも多い。直接的な問題解決につながらなくとも、多少は楽になられるのでは。洗いざらい話す必要はなく、たわいもない話でよい。

 

女性は1時間強話続けられた。これから買い物へ行かれる予定がなければ、もっとお話しくださったかもしれない。

 

「ケアマネさんが来る前は、朝から鬱々として気がめいっていたけど、なんだか楽になりました。元気が出たから買い物に行ってみようと思います」

 

1人じゃない。

 

そう思えることは、とても重要なことだと感じる。いつものように、話を聴くことしかできないが、女性の気持ちに近づいて、これからの生活への意向を、女性が今まで生きてきた道のりを踏まえて、女性が自分で導き出されるようにお手伝いできればと思う。